修善寺近辺の、お盆は8月1、2日です。
この時期となるのは、お蚕(養蚕)を飼っていたからとの説があるのですが・・・
スーパーにもお盆用品が並びます。お墓参りに、帰省する人もいます。
この時期に合わせて、修善寺駅前祭りがあります。
規模は大きくありませんが、
1日は駅前で盆踊り、2日には、花火大会、夜店が出ます。
お風呂に入って、天花粉をはたいてもらって、浴衣をきせてもらって
おこずかいを握りしめて、夜店をみてまわった思い出。
何を買おうか、綿菓子は、はずせないとして、りんごあめ、
食べ物ばかりではダメ、残るものも買わなくちゃあ~
ヨーヨーはぜったい!金魚すくいはしたいけど、うまくすくえないかもしれない。
さっきの店にはおままごとの道具があった。
なぜあんなにわくわくしたんでしょうね。遠い夏の日・・・
2011/07/31
2011/07/29
グリーン炒め
ピーマンといんげんとズッキーニを
オリーブオイルに、にんにく、たかの爪を加え炒めます。
塩コショウと仕上げに、ナンプラーを加えて出来上がり。
たしかきょうの料理大賞の入賞した料理で、男の方が考えたもので、
そのときは、おくらや、ししとうも入っていました。
私が作るときは
フルバージョンのおくら、ししとう、いんげん、ピーマン、ズッキーニが入った
「グリーングリーン炒め」の時もありますし、
今日の様にあり合わせで「グリーン炒め」となる時もあります。
木の黒い器は、特に緑のものと合わせると、
簡単な料理でもひきたててくれるように思います。
これで、ビールでしょう!
2011/07/27
くるみ油
自然な木目を生かした器は、くるみ油で仕上げています。
お店にいらした外国の方が、これを見て、
「フランス!フランス!」とおしゃったのです。
同行の方との会話が英語でしたのでわからなかったのですが、
フランスの方だったのです!
私も、もし日本のものを外国で目にすることがあれば、うれしくなって、
「オーゴマアブラ!ゴマアブラ!ジャパン、ジャパン」
と叫んでしまうでしょう。
それにしても、さすがフランス。
びんの形も、ラベルもおしゃれで可愛い。
2011/07/25
お椀萌え
女の人は、器を見るとき、
「どんなものを乗せたらよいか」を具体的にイメージしてして考えるようです。
みなさん、どのような料理がどの器に合うのかシミュレーションをしていますね。
男の人は、一概にはいえないのですが、椀に関心が高いように感じます。
「あの堅い山桜の木をここまで掘るなんて・・」という、
作業というか労力に、心ひかれてるような気がします。
両手でかかえるようにふれて、また棚に置いて眺めて、またふれて~
というように何度も確かめて・・・。
おかゆ食べたら・・シチューがあうかなとつぶやいたりします。
癒されたいのは、男の人のほうが多いかも
「どんなものを乗せたらよいか」を具体的にイメージしてして考えるようです。
みなさん、どのような料理がどの器に合うのかシミュレーションをしていますね。
男の人は、一概にはいえないのですが、椀に関心が高いように感じます。
「あの堅い山桜の木をここまで掘るなんて・・」という、
作業というか労力に、心ひかれてるような気がします。
両手でかかえるようにふれて、また棚に置いて眺めて、またふれて~
というように何度も確かめて・・・。
おかゆ食べたら・・シチューがあうかなとつぶやいたりします。
癒されたいのは、男の人のほうが多いかも
2011/07/23
一石庵のお抹茶と和菓子
修禅寺前の一石庵さんでは、お抹茶と和菓子がいただけます。
和菓子の器は、点の器を使っていただいています。
お店に置いてある時よりも、
こうして、上生菓子をもってあるほうがはるかに輝いてみえます。
お懐紙の上に葉っぱを添えて、
器もお菓子も可愛がっていただいているのが、わかります。
こんな風に、可愛がって使ったもらえるのが、一番うれしいです。
和楽さんの上生菓子で、脳に栄養~お抹茶で、シャキーン~元気になります。
誠実に、心をこめて、
そして、つくることを楽しんで、
器をつくっていくようにと思っています。
大きな地図で見る
和菓子の器は、点の器を使っていただいています。
お店に置いてある時よりも、
こうして、上生菓子をもってあるほうがはるかに輝いてみえます。
お懐紙の上に葉っぱを添えて、
器もお菓子も可愛がっていただいているのが、わかります。
こんな風に、可愛がって使ったもらえるのが、一番うれしいです。
和楽さんの上生菓子で、脳に栄養~お抹茶で、シャキーン~元気になります。
誠実に、心をこめて、
そして、つくることを楽しんで、
器をつくっていくようにと思っています。
大きな地図で見る
2011/07/21
ハイジの食卓
2011/07/20
開店の日
2011/07/17
登録:
投稿 (Atom)