先日、雨の中、修善寺を訪ねていただいた方が、お店「点」の木の器を気に入って、、山桜の器、小枝フォーク、バターナイフ、少し大きめの陶器のカップ、欅の額など、買い求めていただきました。
メールで、その写真を四枚も!!送ってくださいました。
麻?のランチョンマット、山桜の皿にパン、大き目のカップに珈琲、ヨーグルト、美味しそうなジャムにバターナイフが添えられています。
イチゴのショートケーキに小枝フォーク、白い壁に欅の額。
わぁ おしゃれ!
お店にあったときよりも、ずっと輝いてみえます。
つくり手である夫も送っていただいた写真を見て、感激!
喜んでいただけて、本当にうれしい!
個展に向けて、ちょっと忙しくなっている日々、また頑張ろう!との思いを新たにしたのでした。
2011/10/25
2011/10/21
個展のお知らせ 「木の器」展
11月4日(金)~11月10日(木)13:00~18:00
伊東の「草の花ギャラリー」にて、個展を開きます。
期間中5日(土)、10日(木)は修善寺のお店「点」はお休みいたします。
伊東は夫が若いころ住んでいたところで、私たち二人が結婚したてのころ住んでいた街でもあります。
バブルのころに比べて、落ちついた感がありますが、ひものをはじめ美味しいものがあるところです。私はクラタのパンか江戸やのパンが好きで必ず買って帰ります。
「草の花ギャラリィー」はアーケード街出口すぐ右にあります。
今はその準備に追われています。
2011/10/13
お山だより 2
今、工房のある中伊豆の山には、いろいろな秋のが咲き始め、アケビや山栗が実り、キノコが顔をだしています。
きのこはよく知らないと怖いので、食べるのはやめておきます。
なめこは、菌を打ちましたので、来年あたりわんさと?生えてくる予定。
散歩道に落ちている。山栗なので小さいです。 夫は、ほしておくと甘みが増す、子供のころたべたなぁと。
お店に飾る花は、山で見つけた花を飾るようにしています。
今は、野菊と、みずひき、そしてあけびを飾ってあります。
2011/10/09
修禅寺
修禅寺は、弘法大師が開基したといわれる修善寺温泉発祥の古刹です。
鎌倉時代に、源氏一族が骨肉の争いをした舞台ともなっています。
学生時代に、研修旅行で修禅寺を訪れたことがあります。
まさか修善寺に住み、その近くでお店を開くことになるとは思いもよらないことでした。
御本尊は、実慶作(運慶の弟子)の大日如来で、目に水晶が埋め込まれていて、きらっと光ります。
実慶の作品はなかなかなく、認定第一号だそうです。
桂座(毎年夏に本堂でおこなわれるステージ)の警備のとき、
本堂の右側に、十二神将?木彫りの三十センチくらいの仏像が、
古いもので、何体か台座もなく寝かされてまつってあったのですが、
素朴で、可愛くて、持って帰りたい(笑)くらいでした。
もしかすると、弘法大師が彫ったものかもなんて話もある?そうです。
普通に、お葬式も法事や盆踊り、弘法市や座禅会も行われ、
(信徒会館では合唱も!)地域のお寺としてあるということが、いいなあと思います。
今菊祭りなので、黄色の菊で、いっぱい飾られています。
何処を切り取っても絵になるので、カメラを持った人が多いのもうなずけます。
鎌倉時代に、源氏一族が骨肉の争いをした舞台ともなっています。
学生時代に、研修旅行で修禅寺を訪れたことがあります。
まさか修善寺に住み、その近くでお店を開くことになるとは思いもよらないことでした。
御本尊は、実慶作(運慶の弟子)の大日如来で、目に水晶が埋め込まれていて、きらっと光ります。
実慶の作品はなかなかなく、認定第一号だそうです。
桂座(毎年夏に本堂でおこなわれるステージ)の警備のとき、
本堂の右側に、十二神将?木彫りの三十センチくらいの仏像が、
古いもので、何体か台座もなく寝かされてまつってあったのですが、
素朴で、可愛くて、持って帰りたい(笑)くらいでした。
もしかすると、弘法大師が彫ったものかもなんて話もある?そうです。
普通に、お葬式も法事や盆踊り、弘法市や座禅会も行われ、
(信徒会館では合唱も!)地域のお寺としてあるということが、いいなあと思います。
今菊祭りなので、黄色の菊で、いっぱい飾られています。
何処を切り取っても絵になるので、カメラを持った人が多いのもうなずけます。
2011/10/04
お酒の美味しい季節です。
あっという間に涼しくなり、あっという間にあちこちの山で初冠雪を観測し、朝夕など、冬?を想像させる気温です。
生ビールから、熱燗が美味しい季節になってきました。
夫は、毎日、山(工房)で、修行僧のように、もくもくと木を彫り、夕方、里(修善寺の自宅)に下り晩酌をするのを、無上の喜びとしています。
ぐい飲みも、旅先で出会ったものなど、いくつかをその日の気分で使い分けています。
そこで、自分が使いたいなあと思う「ぐい飲み」をつくってみました。
桂の木の鉄媒染漆です。
これは、「木の器に合う」「たっぷりめのほうじ茶を飲む」ということで特別につくってもらった「つちものの器」です。
透明釉もかけてもらっているので、つちものでも味や匂いが器にしみこみません。
珈琲や、抹茶ラテにも、などとお話したら、
これで「しょうちゅうのお湯割り」を飲みます!とのお話が・・ぴったりの持った感じと大きさ!
そういえば、つくった人も、酒飲み!
生ビールから、熱燗が美味しい季節になってきました。
夫は、毎日、山(工房)で、修行僧のように、もくもくと木を彫り、夕方、里(修善寺の自宅)に下り晩酌をするのを、無上の喜びとしています。
ぐい飲みも、旅先で出会ったものなど、いくつかをその日の気分で使い分けています。
そこで、自分が使いたいなあと思う「ぐい飲み」をつくってみました。
桂の木の鉄媒染漆です。
透明釉もかけてもらっているので、つちものでも味や匂いが器にしみこみません。
珈琲や、抹茶ラテにも、などとお話したら、
これで「しょうちゅうのお湯割り」を飲みます!とのお話が・・ぴったりの持った感じと大きさ!
そういえば、つくった人も、酒飲み!
登録:
投稿 (Atom)